2017年06月19日

平成28年度第二回代表者会議 報告

えす!事務局雲会の小林です。
平成28年度第二回OB代表者会議の報告をさせていただきます。

平成29年6月10日(土曜日)15時〜16時半で行われました。
場所は、池袋の貸し会議室です。今回初めての試みです。
今まで会場を提供してくださっていた一歩の会の菅野さん、本当にありがとうございました。

以下は、次回のOB通信にも一部編集して封入されます。

1、参加者 OB 9名、現役 3名 
OB事務局(54期 雲会) 井美、小林
6期しおふきの会 阿部さん、7期あかつちの会 安西さん、13期 林道の会 宮崎さん、
15期蝸牛の会 上床さん、24期 栞の会 関さん、55期おりがみの会山中さん、大石さん
56期濁流の会 平井さん、宗形さん、現役3年L会 堀口さん、近藤さん、堀越さん 

2、平成28年度山小屋行事報告
 @山小屋冬支度
  ・山小屋冬支度等で現役からOBに要請、相談をする際には事務局を通して行うこと。
  ・平成29年度山小屋冬支度は、現役は例年通りレンタカーを使って移動すること。
  ・現役の希望により、冬支度に向けて、掃除機の購入することになった。
  ・寄付しても良い布団などをOBに呼びかける(上床さん、OB通信にて)
   →たかさやへの郵送か、関さんか期間を決めて回収してくださるかの二択での寄付
 AスキーPW
  ・現役の越後湯沢駅から山小屋までの移動手段はバスにすること。
  ・現役の希望により、現役のたかさや泊を希望制で行うこととなった。集約は事務局。
現役は、12月頭に大体の人数を報告。最終人数は、12月末に再度事務局に報告。
事務局はその都度、現役人数、OBの人数をたかさやに報告。
 B雪下ろし
  ・バスチャーターで行った。来年度もバスチャーターで行くことを検討する。
 
 ※山小屋の存続についての議論も起きた。(平成28年10月の代表者会議が発端)
本年度のL会は、山小屋を積極的に活用していきたいという意見。
そのため、山小屋の環境改善のために掃除機と布団、フローリングマットなどの備品を予算を決めて購入することになった。これについては、次回の総会で再度報告する。
また、に山小屋に関してアンケートなどを採る場合は、事前に山小屋管理委員である上床さんへ連絡・相談することを再確認した。
(平成29年12月に山小屋アンケートを現役に向けて一部OBが行った。)
 ※山小屋を利用するOBの中では、水がないことに不便さを感じているOBがいる。
  →現役で活用する際はたかさやにお世話になっている。OBが活用する際も、同じくたかさやにお願いすることが選択肢として挙げられた。

3、山小屋活性化プラン
 ・宮崎さん、関さんより、報告書を元に報告がなされた。
奥多摩カタクリ観察会、新潟カタクリ観察ハイクと、二つの活動の報告があった。
(この報告書はOB通信に封入する予定である。)
 ・7月8日土曜日に現役とOBのコラボ企画のトークイベントを行われる。
4、現役の活動報告
 @本年度の部員の人数は、男子28名、女子10名の合計38名である。 
内訳は以下の通りだ。留学生も参加してくれている。
  4 年生:男子9人、女子5人 計14人
  3年生:男子7人、女子2人 計9人
  2年生:男子9人、女子1人 計10人
  1年生:男子3人、女子2人 計5人
 
 A夏合宿の予定
 ・尾瀬満喫合宿 PL:3年長谷川、SL:3年市野 人数:13人
   日程:8月13日〜16日 予備日程なし
 ・北アルプス  PL:3年堀口、SL:3年堀越 人数:6人
   日程:8月17日〜22日 予備日23日
 ・大雪山縦走合宿 PL:3年高田、SL:2年横溝 人数:5人
   日程:8月18日〜24日 予備日 25日

5、諸連絡
 @上床さんより
 ・26期以降の連絡網などの幹事を総会までに決められたら嬉しい。
 ・山小屋利用の前後は、必ず上床さんへ連絡をして欲しい。(手順名簿P42)
 ・山小屋雪下ろしまでに処分しきれなかった物を毎年上床さんが処分してくださっている。布団など、大きなものがあれば上床さんへ一報をすると丁寧である。
 ・山小屋冬支度、スキーPWへの持ち込みの酒については、数を減らす必要がある。
(ねずみの餌になってしまう、結局飲まないで溜まっていくため)
 ・以前山小屋に寄付した給食食器がある。欲しいという人は上床さんへ連絡をする。
 A現役より
  顧問の先生が、小森先生から34期三咲の会の西村コ行先生(美術科准教授)に変わられることになった。
6月14日に引き継ぎ会を部会で執り行う。
 B交通費についての提案
  交通費が片道1000円を超えて参加されている方が複数名いらっしゃる。
今度の総会にて、1000円を超える方に対して2000円を支給することを提案する。

次回の総会について
日時:平成29年8月26日土曜日15時30分〜17時30分(時間厳守)
 場所:アットビジネスセンター別館池袋803号室 池袋駅東口から徒歩5分

アットビジネスセンター池袋別館地図.jpg

会議に参加される方は、事務局までご連絡をお願いいたします。
tgwvob★gmail.com  (★の部分を@にして送信ください)

以上です。

posted by TGWVOB事務局 at 00:53| Comment(0) | 活動報告

2017年03月10日

雑誌「山と渓谷」掲載!

エス!
たびたび49期破会の秀島です。
報告が遅くなりましたが、2016年 雑誌「山と渓谷」7月号に
以下のOBのインタビューが掲載されました!
活動内容は2015年夏に大キレットをテント装備で縦走したものです。

49期破会 秀島夫妻
52期コンパスの会 青木 瀬戸 


◆記事内容
山渓.jpg

◆拡大したもの
山渓2.jpg

posted by TGWVOB事務局 at 17:11| Comment(0) | 活動報告

2017年山小屋雪下ろし

こんにちは。
49期破会の秀島です。
ちょっと前ですが、2月25日に山小屋雪下ろしに行ってきました。
OB6名、現役4名の合計10名で行ってきました。
今年は去年と違って、積雪量がとても多く、完全に埋まっていました。
半日の作業しました。屋根は半分くらいしか除雪できませんでしたが、
トイレ、キッチンの方は完全に除雪することができました。
皆さんお疲れさまでした。
DSCF2598.JPG
posted by TGWVOB事務局 at 17:02| Comment(0) | 活動報告

2016年11月05日

H28年度 山小屋冬支度 活動報告その2

えす!雲会の小林です。
秀島さんから冬支度の活動報告がありましたが、雲会からもさせください!
写真は、一部現役生から頂戴しました。

1478271089879.jpg
上は二日目の写真です。
冬支度一日目はあいにくの雨でした。

1478270966884.jpg 
蝸牛の会上床さんに、以前山小屋で使っていた水道の水源を教えてもらいました。


IMG_0153.jpg
その後、山小屋の備品確認やお掃除をしました。

1478271007813.jpg
IMG_0155.jpg
お昼は、栞の会関さん・コンパスの会千葉さんリーダーのまかない隊の皆さんがパンバイキングを企画してくださいました。
現役の料理が得意な子達が大活躍でした。
具材も盛りだくさん、ミネストローネは事前に仕込んでもらっていました!

1478271029314-f38fa.jpg
昼食後は、現役生が考えてくれたかるたをしました。なんと、山小屋冬支度に参加している現役生のことをかるたにしてくれていました。お陰さまで、OBは現役生のことをよく知ることができました。

1478271063811.jpg
夜は雲会のレクリエーション!上床さん、関さんのご家族も参加されました。


IMG_0162.jpg
夜ご飯はすいとん汁でした。こちらもとても美味でした!まかない隊の皆さんありがとうございました。


1478271075768.jpg
山小屋の外ではキャンプファイヤーも行われました。花火もしました。


zatukora.jpgのコピーコピー.jpg
参加してくださった方々、ありがとうございました!!またスキーPWでお会いしましょう!

雲会  小林
posted by TGWVOB事務局 at 00:12| Comment(0) | 活動報告

2016年11月04日

H28年度第1回OB代表者会議 報告

えす。雲会の小林です。
H28年10月22日にOB代表者会議が行われました。
今回も、一歩の会菅野さんの御厚意で港区立麻布小学校を会場としてお借りしました。
ありがとうございます。

以下の方が参加してくださいました。ありがとうございます。
DSC_0003-3d4aa.JPG

今回は以下の議題について話し合いました。
@山小屋会計
・冬支度の食費について提案がありました。
 今回は、参加OBのみで食費を賄うのではなく、現役生にも負担してもらう形となりました。
・冬支度で支給されるお金を一括にまとめられると分かりやすくなるのではないかという意見がありました。
 来年の予算案に組みこむか担当で検討する予定です。

A山小屋冬支度 
→参加してくださった方々ありがとうございました。報告してくださった秀島さんにも感謝申し上げます。雲会からも活動報告します。
・上床さん主導で、水道工事をすることとなりました。本年度は下見をします。
・山小屋の存続にかかわる議論もされました。
 こちらについては、混乱と誤解を生じさせないためにも詳細は割愛いたします。
 気になる方は、事務局アドレスまでお問い合わせをよろしくお願いいたします。

BスキーPW
・H29年 1月7日(土)〜9日(月・祝)で行われます。

<お願い>
@参加されるOBさんは、事務局アドレスまで必ずご連絡ください。 
 たかさ屋さんの予約とスキー板のレンタルを事務局で行うためです。
 よろしくお願いいたします。

Aご家族で参加されるOBさんがいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。
お借りする部屋の数を早い段階で確定し、たかさ屋さんにご連絡するためです。
よろしくお願いいたします。

C雪下ろし
・雪下ろしは、本年度は高速バスで行くこととなりました。
 2月を予定しています。

D次回代表者会議日程、会場
・H28年度第二回OB代表者会議は、H29年6月に行います。
 具体的な日時、場所は4月以降に封書でお知らせします。
 
 ★第一回OB通信に同封されていた葉書に返信してくださった方ありがとうございました。
  その集計結果も4月以降に封書でお知らせいたします。

<H28年度 今後の主な予定のおさらいです>

9月下旬      OB通信第1号発行
10/22(土)     第1回OB代表者会議
10/29(土)-30(日)  山小屋冬支度

[11/12(土)-13(日)] 山小屋活性化プラン 第1弾 
中止、現役企画 三つ峠山行に参加します
1/7(土)-9(祝)   スキーPW
2月中旬      山小屋雪下ろし
[4/15(土)-16(日) または 4/22(土)-(日)] 山小屋活性化プラン 第2弾

以上になります。

お問い合わせは以下までお願いします。

2016年度OB事務局
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)
posted by TGWVOB事務局 at 23:21| Comment(0) | 活動報告

2016年10月31日

2016年山小屋冬支度

エス! 破会の秀島です。

10月28日〜30日に山小屋冬支度が開催されました。
現役は部員増加に伴い、総勢22名となりました。
OBも上は15期から下は55期まで10名の参加がありました。
あいにくの雨でしたが、スキーPWに向けて、冬に備えることができました。
スキーPWは例年通り1月7日(土)〜1月9日(月祝)で行われます。
私も今年で10年を超えましたが、参加したいと思っています。
多くのOBの参加をお待ちしております。DSCF2445.JPGDSCF2446.JPGDSCF2454.JPGDSCF2456.JPGDSCF2459.JPGDSCF2461.JPG
posted by TGWVOB事務局 at 19:56| Comment(0) | 活動報告

2015年11月22日

OB名簿発送作業

こんにちは!
49期破会の秀島です。

本日、現役を含めた全OB会員に向けて、「OB名簿」の発送を行いました!
また、同時に「事務局通信」と「山小屋通信」も同梱しましたので、ご一読よろしくお願いします。
↓表紙の写真は今年度の山小屋冬支度の集合写真です!
表紙.jpg
なお、今回の発送作業では、多くのOB、現役が手伝いに来てくれました。
発送作業は、府中市教育センターにて行いました。
また、発送作業の場所は15期上床さんが提供してくださいました。ありがとうございます。
来年の1月にはまたスキーPWが実施されます。多くのOB方の参加をお待ちしております!
(秀島は夫婦共々参加する予定です)

発送作業参加者 敬称略
15期 上床
49期 秀島
51期 布谷、諸星
52期 千葉、酒井、鈴木
53期 石山
54期 井美
3年 平井
2年 赤羽
1年 堀口 


↓発送作業の様子
IMG_0723.JPGIMG_0722.JPG
posted by TGWVOB事務局 at 21:27| Comment(0) | 活動報告

2015年03月05日

山小屋雪下ろし

こんにちは。
52期コンパスの会の青木です。

2月21日(土)に山小屋雪下ろしが決行されました。
天気にも恵まれ、非常に心地の良い1日でした。

IMGP0002.JPG

出発は朝6時。まだ日の登りきらない頃に大学を出ました。
が、関越高速道で2度の事故渋滞に巻き込まれます。
時間は経てど道は進まず。されど疲労は溜まるのみ。
結局、予定を3時間ほどオーバーして11時半頃の到着となりました。

DSCN7322.JPG

たかさや旅館さんへ挨拶をし、道具をお借りして山小屋へ向かいます。

DSCN7326.JPG

山小屋へ続く道に入ります。
相変わらず凄い積雪ですね!
今年は特に降雪が多いそうです。

DSCN7334.JPG

山小屋到着。
見えているのは2階です。
スキーPWのときは夜だったので、あまり気づきませんでしたが
改めて見ると完全に埋もれてしまっていますね……。

IMGP0007.JPG

早速作業開始。
入口までの道は雪で閉ざされていたので、2階から入りました。
並行して室内の掃除と食当を行います。

DSCN7339.JPG

恰好がおかしい人がいますね……。
しかし、この日は最高気温が5℃を越えていました。
慣れない雪かきに汗が止まりません。

IMGP0010.JPG

IMGP0005.JPG

たかさや旅館さんのアドバイスから、台所やトイレにあたる屋根を重点的に行います。
また、数名は屋根を担当して貰いました。

IMGP0014.JPG


IMGP0016.JPG


昼食(14時)は鍋とうどん。
山小屋冬支度のときの反省を生かして、大量の具材を揃えました。
1,2キロのウインナーと1キロの肉団子。その他諸々。
後輩が沢山食べてくれて嬉しいですね。

IMGP0037.JPG


昼食後、作業再開。
時刻は15時。早くも日が落ち始めています。

IMGP0023.JPG

皆の頑張りで、ここの除雪は完了しました。
ほぼ1日かかってしまいましたね。なかなか屋根が出てこないのです。

IMGP0027.JPG


屋根の塊を落とそうと、足で押している図。
雪が重すぎて、押すと逆に身体の方が埋まってしまいました。無念。

IMGP0034.JPG


16時15分頃、作業を切り上げて、撤収です。
お借りした道具を返却し、帰路につきました。(帰りも2度の事故渋滞に会う)

この度は普段から管理をしていただいており、道具を貸して下さいました、たかさや旅館様、
車を出していただいた24期栞の会の関先輩、忙しい合間を縫って参加してくれたOBの方々、頑張ってくれた現役部員の皆と、沢山の方に支えられました。
また、山小屋基金からは移動費の援助をしていただきました。
管理されております大津先輩、お世話になりました。
この場を借りて、皆様にお礼を申し上げたく思います。
ありがとうございました。

IMGP0036.JPG


また来年も頑張りましょう!!
posted by TGWVOB事務局 at 03:40| Comment(0) | 活動報告

2015年01月13日

スキーPW

こんにちは。
52期コンパスの会の青木です。

1月10日〜12日にかけて事務局主催の下、スキーPWが行われました。
10日にOBが先乗りし、現役は講義の関係上、11日朝からの参加です。
OB7名、現役5名の総勢12名が来てくれました。

IMGP0006.JPG

11日朝、みつまたステーションで現役と合流します。
みんな夜行バスで来たのに元気!!

IMGP0012.JPG

早速滑り始めます。
初めてスノボーをやった人もいましたが、みるみる上達していきました。
早くも午後には一人立ち!!

IMGP0014.JPG

天気も良く、テンションが上がりますね。

IMGP0022.JPG

お昼は和田小屋で食べました。
混んでいたので一つのテーブルにぎゅうぎゅう詰め。

IMGP0042.JPG

午後は天候が悪くなり、ホワイトアウト状態。
行方不明者が出なくてよかったです。

IMGP0040.JPG

流石の現役もぐったり。
OBはもっと前にぐったりしてました。

IMGP0044.JPG

現役が街道の湯に行っている間、OBはたかさやさんで夕飯です。
美味しくてボリューム満点!!お酒も進みますね!!

IMGP0048.JPG

夕飯後、ご主人を交えて交流会をしました。
ワンゲルの歴史とたかさや旅館さんの歴史は近しいのです。
グダグダな司会ですみませんでした。。。

IMGP0066.JPG

宴会場所、山小屋へと移ります。
今年は例年以上の積雪でした。雪庇が地面に着いてしまっていますね!!

IMGP0076.JPG

扉を開けても出られません。なんてこった。

IMGP0075.JPG

ワクワクしますね!!

IMGP0005.JPG

楽しい宴会は遅くまで続きました。

この度のスキーPWはOBと現役の皆さま、そして、
たかさや旅館様がご協力して下さったからこそ開催できました。
普段の山小屋管理もしていただき、感謝しております。
今後とも末永いお付き合いを続けさせていただきたく思います。

IMGP0024.JPG

皆さん、お疲れ様でした!!
posted by TGWVOB事務局 at 23:50| Comment(0) | 活動報告

2014年12月11日

岩殿山登山

こんにちは。52期コンパスの会の青木です。

12月10日(水)冬晴れの下、24期栞の会の関さんと登山に行ってきました。

IMGP0008.JPG

今回の山は大月駅からほど近い、岩殿山です。
岩殿山から稚児落としに向かいます。

IMGP0006.JPG

駐車場から数分で登山道へと入ります。

IMGP0011.JPG

中腹の辺りには岩殿山ふれあいの館があります。
写真展が開かれてましたが、昔はプラネタリウムがあったそうです。

IMGP0012.JPG

少々雲はありましたが、富士山が見えました。
付近はマイナーな山に囲まれてます。意外と高低差がありそうですね。

IMGP0016.JPG

山頂のすぐ手前には自然の巨岩を利用した、岩殿城の城門跡がありました。
岩殿城は戦国時代に屈指の堅固さをもっていたことで知られています。

IMGP0017.JPG

あっという間に山頂に着きました。
岩殿山の標高は634m。スカイツリーと同じですね!
ここまでは階段が多く、整備されているため非常に登りやすいです。

IMGP0025.JPGIMGP0032.JPG

山頂から分岐へと戻り、稚児落としへ向かいます。
ここからは本格的な山道になります。
稚児落としまでに3つ鎖場がありました。ワクワクしますね。
鎖はなるべく使わないというポリシーは今も昔も変わりません。

写真を拡大すると、関さんや私が登っているのが分かります。
ちなみに写真2枚目、手前のトラバースと直登の直下も、正面のような絶壁。落ちたらアウト!

IMGP0041.JPG

稚児落としにと着きました。
大きな岸壁がそびえ立っています。
関さんいわく、崖の下に大きな落石があまりないのは不思議なことだそうです。
この崖は険しいけど、大きく崩れることは少ないのかも、と解説してくれました。

IMGP0049.JPG

その後大月駅方面へ向かい、帰路につきました。

この度は大変楽しい山行となりました。
お忙しい中、時間を空けてくれました関さん、どうもありがとうございます。
次回は是非とも事務局の皆と山に行きたいと言って下さいました。山、行こう!!

OB事務局ではこのような皆様の山行の記録をお待ちしております。
下記のアドレスまで送って下されば、ブログを通して周知をさせて頂きたく思います。
OB会の更なる活発化のためにも、皆様のご協力をお願いします。

tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@を☆にしています)
posted by TGWVOB事務局 at 10:04| Comment(2) | 活動報告