2016年09月17日

平成27年度 OB総会 報告

はじめまして、本年度のOB事務局会議管理・HP更新を務めます54期雲会の小林です。
大変おそくなりましたが、平成27年度のOB総会の報告をいたします。

8月26日(土)に平成27年度年度OB総会が開催されました。
場所は19期一歩の会の菅野校長先生のご厚意により、東京都港区麻布小学校にて行われました。感謝申しあげます。

本年度のOB総会では、合わせて21名のOBと現役では3年主将橋本が参加しました。
皆様ご多用の中、参加してくださってありがとうございました。

H27年度の活動報告の他以下の議題が協議されました。

@新年度OB事務局
 これからは54期 雲会 と53期 双葉の会とが事務局運営にあたります。
 よろしくお願い致します。

AOB通信第1号に関して
 〇新事務局からOB通信第1号(封書)を往復ハガキに変えることを提案いたしました。
  協議の結果、15期蝸牛の会の上床さんがOB通信第1号(封書)の原稿作成と発足作業を引き受けてくださいました。ありがとうござます。

 〇OB通信がどのくらいの人に読まれているのか・反応されるのかを調査するために、
第1号の封書に返信用はがきを同封することとなりました。
  皆様、ご協力をよろしくお願いします。

B会計予算(案)
 〇元の会計案(支出)に対してOB通信第1号に同封する返信用のハガキ代(20,880円)が追加されました。
 〇ここ2、3年新入部員が10名以上の入部が続いていることから、共同装備支援をすることとなりました。
  金額は最大10万円です。毎年の支援ではなく、H28年度のみ行うこととしました。

C山小屋活性化プランについて
 24期 栞の会の関さんと52期 コンパスの会の青木が中心となり、山小屋の稼働率を上げて現役の掃除の負担を軽減させることと、多世代での交流を目的とした活動です。
  
 今後の活動予定は以下の通りです。
  
 第1弾
  52期コンパスの会の青木さんが中心となって11月に実施されます。
  日程:2016年11月12日-13日
  内容:苗場山登山

 第2弾
  24期栞の会の関さんが企画してくださっています。
  日程:2017年4月15日-16日 または 4月22日-23日 
  内容:雪国のカタクリ大群落を見に行こう〜六日町坂戸山

DOB総会規約について
 〇規約に会員逝去の場合の項が追加されることとなりました。詳しくはこれから発行するOB通信第1号を参照してください。

<今後の主な予定>
9月下旬      OB通信第1号発行
10/22(土)     第1回OB代表者会議
10/29(土)-30(日)  山小屋冬支度
[11/12(土)-13(日)] 山小屋活性化プラン 第1弾
1/7(土)-9(祝)   スキーPW
2月中旬      山小屋雪下ろし
[4/15(土)-16(日) または 4/22(土)-(日)] 山小屋活性化プラン 第2弾
 
次回の代表者会議は以下の通り開催されます

2016年10月22日(土)15:30〜 

@東京都港区立麻布小学校


報告は以上になります。
何かご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。

2016年度OB事務局
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)
posted by TGWVOB事務局 at 11:54| Comment(0) | 事務局連絡

2015年11月22日

OB名簿発送作業

こんにちは!
49期破会の秀島です。

本日、現役を含めた全OB会員に向けて、「OB名簿」の発送を行いました!
また、同時に「事務局通信」と「山小屋通信」も同梱しましたので、ご一読よろしくお願いします。
↓表紙の写真は今年度の山小屋冬支度の集合写真です!
表紙.jpg
なお、今回の発送作業では、多くのOB、現役が手伝いに来てくれました。
発送作業は、府中市教育センターにて行いました。
また、発送作業の場所は15期上床さんが提供してくださいました。ありがとうございます。
来年の1月にはまたスキーPWが実施されます。多くのOB方の参加をお待ちしております!
(秀島は夫婦共々参加する予定です)

発送作業参加者 敬称略
15期 上床
49期 秀島
51期 布谷、諸星
52期 千葉、酒井、鈴木
53期 石山
54期 井美
3年 平井
2年 赤羽
1年 堀口 


↓発送作業の様子
IMG_0723.JPGIMG_0722.JPG
posted by TGWVOB事務局 at 21:27| Comment(0) | 活動報告

2015年10月12日

H27年度第1回OB代表者会議について

こんにちは
OB事務局、53期双葉の会の石山です。

10月10日(土)に第1回OB代表者会議が行われました。
場所は、19期一歩の会の菅野さんのご厚意により麻布小学校で行いました。
本当にありがとうございました。

今回の代表者会議では9名のOBが参加し、下記の内容について議論しました。

第1回OB代表者会議での主な議題

@次回のOB通信について
 次回のOB通信で発送される内容は、事務局通信・OB会名簿・山小屋通信になります。会議においては、この資料に乗せる内容について議論を交わしました。詳しい内容については、12月上旬に届きますOB通信をご確認下さい。

AOB会名簿の作成・印刷方法について
 OB会名簿は、業者に委託して製本することに決まりました。

B今後の各行事内容と参加者の確認について
 10月17・18日には山小屋活性化プラン第2段、10月24・25日には山小屋冬支度があります。こちらの参加者を確認いたしました。また、11月7・8日には山小屋活性化プラン第3段があります。奮ってご参加ください。
 来年の1月9〜11日には、スキーPWがあります。参加を希望される方は、11月28日までに事務局までご連絡をお願いいたします。

何かご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。

2015年度OB事務局
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)

 
posted by TGWVOB事務局 at 21:55| Comment(0) | 事務局連絡

2015年09月13日

2015年度 OB総会 報告

はじめまして、本年度のOB事務局副局長を務めます53期双葉の会の石山です。

8月29日(土)に2015年度 OB総会が開催されました。
場所は19期一歩の会の菅野校長先生のご厚意により、東京都港区麻布小学校にて行われました。
本当にありがとうございました。

本年度のOB総会では、合わせて21名のOBが参加し、主に以下の議題が協議されました。

@山小屋活性化プランについて
24期 栞の会の関さんと52期 コンパスの会の青木が中心となり、山小屋の稼働率を上げて現役の掃除の負担を軽減させることと、多世代での交流を目的とした活動です。
今後の活動予定は以下の通りです。
第2弾
 日程:10/17-18 目的地:山古志村 内容:中越地震の被災地と雪国の文化を訪ねる
第3弾
 日程:11/7-8 目的地:妙義山 内容:上毛三山の奇岩コースを行く

A新OB会規約
1年間かけて話し合われてきた新OB会規約が、今回のOB総会をもって承認されました。
新規約はOB会名簿冊子に掲載致しますので、そちらをご確認ください。

BOB事務局 OB名簿係から
OB会費の過納入者には、OB事務局から連絡が行きます。過払い金については返金するか、OB会計に寄付するかを選べるようにする予定です。
また、OB会名簿冊子は新OB名簿係の秀島さんを主体として、11月に行う予定です。

C新年度OB事務局
これからは53期 双葉の会と52期 コンパスの会が事務局運営にあたります。
よろしくお願い致します。

今後の主な予定
9月下旬      OB通信第1号発行
10/10(土)     第1回OB代表者会議
[10/17(土)-18(日)] 山小屋活性化プラン 第2弾
10/24(土)-25(日)  山小屋冬支度
[11/7(土)-8(日)]  山小屋活性化プラン 第3弾
12月上旬      OB会名簿冊子 発送作業
1/9(土)-11(祝)   スキーPW
2月中旬      山小屋雪下ろし

次回の代表者会議は以下の通り開催されます
2015年10月10日(土)15:00〜  @東京都港区 麻布小学校


何かご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。

2015年度OB事務局
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)

posted by TGWVOB事務局 at 17:35| Comment(1) | 事務局連絡

2015年07月18日

OB通信第3号発送にあたって

こんにちは。OB事務局の伊藤泰治です。

今回からOB総会後のOB通信以外は、すべてハガキで発送することとなりました。
皆さま、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。

●OB会費・山小屋基金の振込先につきましては、事務局HPの「OB会費」のページをご参照ください。
http://tgwvob.org/account.html

●OB通信第3号に記載されている、皆さまのOB会費納入状況の見方につきましては、下記の図をご参照ください。

150718_OB通信納入状況_図.png

→全58年の納入分のうち、合わせて27年分納入されていますが、3年分(=3,000円)が未納となっています。
  納入状況のカッコの中の数字が−10になりますと、OB通信の発送が停止されます。ご注意ください。

暑い日が続いております。夏バテにお気をつけて、元気にお過ごしください。

OB事務局 OB通信担当 伊藤泰治
posted by TGWVOB事務局 at 15:17| Comment(1) | 事務局連絡

H26年度 第2回OB代表者会議報告

6月6日に東京都港区麻布小学校にて、H26年度の第2回代表者会議が開催されました。16名のOBが参加し、主に以下の議題が協議されました。
 
@山小屋活動報告・山小屋活性化プランについて
(提案者:OB事務局、24期 栞の会 関さん)
 今年度の山小屋行事は無事に全行程が終了しました。会計報告などはOB総会で報告します。また、24期 栞の会の関さんから「山小屋活性化プラン」のご提案がありました。具体的な活動計画につきましては、6月24日付の本ブログの記事「山小屋利用活性化プランについて」をご覧ください。

A各管理者設立の提案
(提案者:OB事務局)
 次回のOB総会にて会計・名簿・HPの各管理者が発足しますが、事務局から各管理者にお任せする業務内容について提案致しました。
 また、新たに会議運営・OB通信の管理者を設置することを事務局からご提案しましたが、これらの業務については今後もOB事務局が請け負うことになりました。

BH27年度 OB総会について
 H27年度のOB総会は以下の通り開催されますので、皆さま奮ってご参加ください。
 H27年8月29日(土)15:00〜  @東京都港区 麻布小学校

※配布資料などの用意がございますので、OB総会への参加を希望される方は、事前に事務局(tgwvob@gmail.com)までご連絡下さい。ご協力よろしくお願い致します。
posted by TGWVOB事務局 at 14:37| Comment(0) | 事務局連絡

2015年06月24日

山小屋利用活性化プランのお知らせ

こんにちは。
52期コンパスの会の青木です。

24期栞の会、関さんが山小屋活性化のための活動計画を立てて下さいました!
主旨は付近のスポットを尋ねるついでに、山小屋を掃除しちゃおう!というものです。
現状、小屋の清掃は現役世代に大きく任せているところとなっています。
彼らの負担を減らし、同時に山小屋を通じて縦の繋がりを強める「多世代参加型活動」を目指しております。
卒業後、しばらく山小屋を訪れていない方もいるのではないでしょうか?
この度の企画はそんな方々も含め、皆様へ気軽に足を運んでもらいたいとの願いが込められています。

さて、具体的なプランをお伝えします。
第1弾:草津本白根山〜紅いコマクサを見よう〜
7月4〜5日(土日)開催です。詳細は以下をご覧ください。
第2弾:山古志村探訪
10月17〜18日(土日)開催予定です。新潟県山古志村を尋ねます。
詳細は追ってご連絡します。
第3弾:妙義山登山(石門コース)
10月〜11月開催予定です。難所である稜線ではなく、危険性の少ないルートを行きます。

関さんから第一弾の詳細をいただきましたので、以下に掲載します!

山小屋利用活性化プラン PART1
草津本白根山 〜紅いコマクサの大群落をみよう


24期栞の会の関秀明です。
山小屋・たかさ屋利用活性化、そしてOBOGの多世代交流を目的とした山・旅プランのPART1【お花見の軽登山】草津本白根山をご案内します。
今回は事務局の後藤花菜子さんとコラボで企画しました。年配OBの方も、若手OBの方も、お時間ありましたらぜひご参加ください。

コマクサはピンクのかわいい花が印象的で、「高山植物の女王」と呼ばれ、大雪山や白馬岳など限られた高山でしか見られません。ところが意外なことに2000mをわずかに超えるにすぎない草津本白根(もとしらね)に、大群落があるのです。しかも、他の山でみられるコマクサと少し違う、「紅い」コマクサ! 梅雨の真っ最中の7月初旬に満開を迎えるコマクサをみんなで見に行きましょう。

遊歩道を歩く易しいコース(標高差150m、計7km)。登山ブランクの長い方でも大丈夫。小学生中学年なら十分行けます。関の自家用車8人乗りで移動します。募集定員8人、ただし車をだしていただける方が参加すれば、その分定員が増えます。

時程 4日(土)朝5時台に学芸大周辺に第一次集合。6時台にJR新座駅に第二次集合。
関越自動車道・渋川伊香保IC下車、草津温泉経由で志賀草津道路へ。白根火山ロープウエイ山麓駅駐車場(200台)で第三次集合。以降、ロープウエイ山頂駅から約3時間の遊歩道散策。昼過ぎに下山、以降は山小屋に移動します。5日(日)は、約二時間の山小屋ワーク(簡単な片づけ、布団干し)に貢献いただいた後、群馬県みなかみ市の「たくみの里」で観光、帰京。
★集合時間と集合場所は、参加メンバーが確定してから、調整します。
★日帰り参加も可です。鉄道駅まで送迎します。
★初日雨天で二日目好天が確実な場合は、日程入れ替えて二日目に登山をします。

参加申込先・問合先=実行委員  詳細案内をpdfでお届けします
24期栞の会 関 秀明  seki☆kokon.co.jp
52期コンパスの会(本年度事務局) 後藤花菜子 hzmknk.7ta.1216☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@を☆にしています)

★草津白根火山の噴火の可能性と入山規制
 新白根の湯釜の火山活動が活発化し、志賀草津道路は通過可能なものの、峠のレストハウスの駐車場は規制のため閉鎖されています。しかし、私たちが目指す本白根は規制対象からはずれており、白根火山ロープウエイも動いていて、山頂駅から入山することができます。安全に登山できますのでご安心ください。気になる方は、関までお問い合わせください。
posted by TGWVOB事務局 at 05:51| Comment(2) | その他告知

2015年04月17日

【重要】OB会費を10年間分未納とされている方へ

いつもお世話になっております。OB事務局の伊藤です。
OB通信に関して、大切なご連絡があります。

H25年度OB総会にて、OB会費を10年間分納めていない方へのOB通信発送停止が決定しました。
つきましては、OB会費を10年間分未納とされている方には、5月に発行予定のOB通信より発送を中止します。

OB会費をお納めいただければ、OB通信の発送を再開しますが、
発送前の入金状況の確認は、発送の1〜2週間前に行われますので、ご了承ください。
今回の発送に当たっては、4月24日(金)までにご入金いただければ幸いです。


何かご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。
よろしくお願い致します。

OB事務局 OB通信担当 伊藤泰治(コンパスの会)
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)
posted by TGWVOB事務局 at 11:00| Comment(0) | 事務局連絡

2015年03月25日

第2回OB代表者会議の議題募集


お世話になっております。OB事務局の伊藤です。

早速ですが、6月に開かれる第2回代表者会議で取り上げる議題を募集しております。
代表者会議にて取り上げたい議題がございましたら、3月30日(月)までに事務局までご連絡下さいますよう、よろしくお願い致します。なお、事務局内で挙げられた議題の一案は次の通りになりますので、ご参照ください。

○第2回OB代表者会議の議題(事務局案)
・山小屋行事報告
・山小屋行事に関する提案
・OB名簿について
・OB事務局の業務内容に関する提案
・次回OB総会について


また、議題を発案される方には、スムーズな議事進行のためにも資料の事前配布にご協力下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。OB通信に資料を同封することを希望される方は、4月26日(日)までに事務局までご連絡下さい。

何かご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。
OB事務局 OB通信担当 伊藤泰治(コンパスの会)
OB事務局専用アドレス   tgwvob☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、@の部分を☆に変えています。ご注意ください。)
posted by TGWVOB事務局 at 00:47| Comment(0) | 事務局連絡

2015年03月05日

山小屋雪下ろし

こんにちは。
52期コンパスの会の青木です。

2月21日(土)に山小屋雪下ろしが決行されました。
天気にも恵まれ、非常に心地の良い1日でした。

IMGP0002.JPG

出発は朝6時。まだ日の登りきらない頃に大学を出ました。
が、関越高速道で2度の事故渋滞に巻き込まれます。
時間は経てど道は進まず。されど疲労は溜まるのみ。
結局、予定を3時間ほどオーバーして11時半頃の到着となりました。

DSCN7322.JPG

たかさや旅館さんへ挨拶をし、道具をお借りして山小屋へ向かいます。

DSCN7326.JPG

山小屋へ続く道に入ります。
相変わらず凄い積雪ですね!
今年は特に降雪が多いそうです。

DSCN7334.JPG

山小屋到着。
見えているのは2階です。
スキーPWのときは夜だったので、あまり気づきませんでしたが
改めて見ると完全に埋もれてしまっていますね……。

IMGP0007.JPG

早速作業開始。
入口までの道は雪で閉ざされていたので、2階から入りました。
並行して室内の掃除と食当を行います。

DSCN7339.JPG

恰好がおかしい人がいますね……。
しかし、この日は最高気温が5℃を越えていました。
慣れない雪かきに汗が止まりません。

IMGP0010.JPG

IMGP0005.JPG

たかさや旅館さんのアドバイスから、台所やトイレにあたる屋根を重点的に行います。
また、数名は屋根を担当して貰いました。

IMGP0014.JPG


IMGP0016.JPG


昼食(14時)は鍋とうどん。
山小屋冬支度のときの反省を生かして、大量の具材を揃えました。
1,2キロのウインナーと1キロの肉団子。その他諸々。
後輩が沢山食べてくれて嬉しいですね。

IMGP0037.JPG


昼食後、作業再開。
時刻は15時。早くも日が落ち始めています。

IMGP0023.JPG

皆の頑張りで、ここの除雪は完了しました。
ほぼ1日かかってしまいましたね。なかなか屋根が出てこないのです。

IMGP0027.JPG


屋根の塊を落とそうと、足で押している図。
雪が重すぎて、押すと逆に身体の方が埋まってしまいました。無念。

IMGP0034.JPG


16時15分頃、作業を切り上げて、撤収です。
お借りした道具を返却し、帰路につきました。(帰りも2度の事故渋滞に会う)

この度は普段から管理をしていただいており、道具を貸して下さいました、たかさや旅館様、
車を出していただいた24期栞の会の関先輩、忙しい合間を縫って参加してくれたOBの方々、頑張ってくれた現役部員の皆と、沢山の方に支えられました。
また、山小屋基金からは移動費の援助をしていただきました。
管理されております大津先輩、お世話になりました。
この場を借りて、皆様にお礼を申し上げたく思います。
ありがとうございました。

IMGP0036.JPG


また来年も頑張りましょう!!
posted by TGWVOB事務局 at 03:40| Comment(0) | 活動報告