52期コンパスの会の青木です。
2月21日(土)に山小屋雪下ろしが決行されました。
天気にも恵まれ、非常に心地の良い1日でした。
出発は朝6時。まだ日の登りきらない頃に大学を出ました。
が、関越高速道で2度の事故渋滞に巻き込まれます。
時間は経てど道は進まず。されど疲労は溜まるのみ。
結局、予定を3時間ほどオーバーして11時半頃の到着となりました。
たかさや旅館さんへ挨拶をし、道具をお借りして山小屋へ向かいます。
山小屋へ続く道に入ります。
相変わらず凄い積雪ですね!
今年は特に降雪が多いそうです。
山小屋到着。
見えているのは2階です。
スキーPWのときは夜だったので、あまり気づきませんでしたが
改めて見ると完全に埋もれてしまっていますね……。
早速作業開始。
入口までの道は雪で閉ざされていたので、2階から入りました。
並行して室内の掃除と食当を行います。
恰好がおかしい人がいますね……。
しかし、この日は最高気温が5℃を越えていました。
慣れない雪かきに汗が止まりません。
たかさや旅館さんのアドバイスから、台所やトイレにあたる屋根を重点的に行います。
また、数名は屋根を担当して貰いました。
昼食(14時)は鍋とうどん。
山小屋冬支度のときの反省を生かして、大量の具材を揃えました。
1,2キロのウインナーと1キロの肉団子。その他諸々。
後輩が沢山食べてくれて嬉しいですね。
昼食後、作業再開。
時刻は15時。早くも日が落ち始めています。
皆の頑張りで、ここの除雪は完了しました。
ほぼ1日かかってしまいましたね。なかなか屋根が出てこないのです。
屋根の塊を落とそうと、足で押している図。
雪が重すぎて、押すと逆に身体の方が埋まってしまいました。無念。
16時15分頃、作業を切り上げて、撤収です。
お借りした道具を返却し、帰路につきました。(帰りも2度の事故渋滞に会う)
この度は普段から管理をしていただいており、道具を貸して下さいました、たかさや旅館様、
車を出していただいた24期栞の会の関先輩、忙しい合間を縫って参加してくれたOBの方々、頑張ってくれた現役部員の皆と、沢山の方に支えられました。
また、山小屋基金からは移動費の援助をしていただきました。
管理されております大津先輩、お世話になりました。
この場を借りて、皆様にお礼を申し上げたく思います。
ありがとうございました。
また来年も頑張りましょう!!